クラウドソーシングで記事作成を請け負うライターさんのことを「クラウドライター」といったりします。
クラウドライターは、ネット環境があればどこでも仕事ができるというメリットがありながら、特別な知識を必要としないので、学生や会社員の副業としても人気が高い仕事です。
しかし、もちろんデメリットもあり、きちんと把握してから仕事を請け負うようにしたいものです。
今回は、クラウドライターとして仕事を請け負う前に知っておきたい、デメリットについてまとめています。
クラウドライターとして仕事を請け負うことのデメリット
1.報酬が低い
まず、クラウドライターとして仕事を請け負う場合、通常の会社にライターとして所属するよりも報酬が低くなることが多いです。
これは、より多くのライターと価格競争をすることになるので、当たり前といえばそうかもしれません。しかし、特に初心者の場合、ある程度経験を積まなくては条件の良い仕事には採用されにくいので、作業の割に儲からないというケースが多いです。
このため、作業効率の悪さと報酬の低さから初心者のうちにライターの仕事を辞めてしまう人も少なくありません。
2.完全に出来高
クラウドライターは、言ってみれば個人事業主になりますので、作業をして記事を納品して初めて報酬を受取ることができます。
たとえ、採用されて契約完了しても、体調不良やなんらかの事情で作業ができないと、報酬は一切保証されません。
3.依頼主のクオリティにムラがある
一般的にクラウドソーシングで仕事を請け負う場合、依頼主とワーカーが顔を合わせることはありません。初めての相手との契約では、お互い不安を抱えたまま交渉を進めることもあります。
そのため、タチの悪い依頼主と契約してしまう可能性もあります。契約時の仕事内容以上のことを要求されたり、納品後の検収が非常に遅かったり、最悪の場合連絡が取れなくなってしまうこともあります。
それでも無力的な働き方でもある
以上のようなデメリットがありながらも、クラウドライターには、時間や場所の自由などのメリットもあり、とても魅力的な働き方です。
初めてクラウドライターとして仕事を行うときには、これらのデメリットを把握したうえで挑戦したいものですね。
コメント